藤井四段が平藤真吾七段に勝って、連勝記録を伸ばした。
これで、14連勝ですね。
もはや誰も止められないこの快進撃。
一体どこまで伸びるのか?
ものすごく気になります。
平藤七段とは、角換わり戦になって、平藤七段は腰掛け銀にしたのに対し、藤井四段が6五桂急戦で仕掛けていきました。
羽生三冠相手にも4五桂急戦をやっていましたし、ソフト発祥の戦法をものにしていますね。
角換わり戦の最新形といっていいのではないかと思います。
それでは、その対局を見ていきたいと思います。
>
検討
まずは、平藤七段が4五桂急戦を見せていきました。
藤井四段はこの後△3三銀としたんですが、ここで▲2五歩から▲4五桂と4五桂急戦ができるかどうかですよね。
ソフトは無理筋と言っていますので、難しいかもしれないです。
ということで、平藤七段も▲4七銀から腰掛け銀を目指しました。
対して、藤井四段は△7三桂から△6五桂とすぐに跳ねていって、6五桂急戦。
これもちょっと無理なんじゃないかと思っていましたが、ソフトは推奨していました。
▲4五歩と位を取ったのに対して、6五桂急戦がいけるんですね。
腰掛け銀に対しては、△7五歩▲同歩と突き捨ててからでないと4五桂急戦・6五桂急戦はできないというのが、私の研究結果だったんですが…
これで、なぜいけるのか?
調べてみると、ここで▲8八銀と引けないからみたいですね。
▲8八銀としてしまうと、△4六角と打たれて、▲4八金に△5七桂成▲同金のときに、△3七角成と馬を作られてしまいます。
そのため、▲6六銀として、5七の地点にヒモをつける必要があります。
そうなると、▲6六歩と桂馬を取られる筋がなくなりますので、後手としても攻めやすくなります。
ということで、藤井四段は飛車先の歩を交換して、あっさり引き上げましたね。
ただ面白くないのは平藤七段。
飛車先の歩の交換だけされて、平藤七段は何も戦果を上げられていませんので。
なので、▲2九飛と引いて、飛車周りの構想にしましたね。
藤井四段は、△8四歩と打って、局面を収めたんですが、この▲8九飛をとがめる筋もあるようです。
△1五歩▲同歩に、△1八歩と叩きます。▲同香に△2七角と打って、馬を作りに行きます。
これで、後手が指せる展開のようです。
藤井四段は穏やかな展開にして、平藤七段は許さずに、▲9八香から地下鉄飛車にしました。
ただ、飛車がいなくなった所で、また△8五歩から飛車先の歩の交換。
そこで、▲8九飛と戻って、今度は△7三桂で受けましたね。
最初から桂馬で受けていても良かったようにも見えますが、桂頭が薄いのを気にされたのでしょうか。
それとも端攻めされるのがイヤだったのか。
藤井四段の考えが気になる所です。
ただここからは、▲8五桂から平藤七段の攻め。
金をあげて、▲7三桂。△8二飛と逃げて、▲6一桂成と成っていきます。
△同玉は、▲7三角の飛車金両取りが厳しいですね。
ということで、△7三角と敵の打ちたい所に打てで、藤井四段が打ちましたね。
平藤七段はそこから▲9五歩からの端攻め。
ただ、△6一玉と成桂を抜かれてしまい、端攻めには、▲9二歩と局面を収められてしまいます。
ここから無理に突破しようと▲9三角と打つんですが、浮かむ瀬はこれが完全な悪手だと言っていますね。
△同歩に▲同歩成とと金はできるんですが、△4二飛と逃げられて、と金が使いにくいです。
そこからは藤井四段の反撃。
着実に攻めを繋いでいって、藤井四段の勝利となりました。
受けも攻めも素晴らしいですね。
少し気になったのが一致率。
浮かむ瀬の手をかなり指していたので、どれぐらい一致しているのか調べてみました。
先手の平藤七段の一致率は50%で、悪手が7%(5手)、疑問手が4(3手)でした。
後手の藤井四段は一致率52%、悪手が5%(4手)、疑問手が2%(2手)でした。
案外、一致率は同じようなものなんですね。
かなり浮かむ瀬と同じ筋を指しているように見えましたが、そうでもなかったようです。