ノーマル三間飛車に対する居飛車急戦。
なかなか難しくて、うまくさばかれてしまって負けにするという展開が多いんですよね。
穴熊にいこうとしても、それもうまくいかなくて攻め潰されてしまったり…
ノーマル三間飛車に対して、どう指していいのか良く分からなかったんですが、あまり指す方も多くないので、後回しにしていたんですよね。
そんなときに、藤井四段がノーマル三間飛車に対して、居飛車急戦で攻めていました。
これをもとに研究しようかなと思いました。
藤井四段の棋譜
第3期叡王戦四段予選での藤井聡太四段と杉本和陽四段の棋譜です。
>
この棋譜ですね。
杉本四段のノーマル三間飛車に対して、藤井四段は急戦で攻めていきました。
この棋譜を参考にノーマル三間飛車に対する居飛車急戦を研究してみました。
ノーマル三間飛車に対する居飛車急戦
△3二飛と三間飛車にしてきた手に対して、▲2五歩と突いて、ノーマル三間飛車に固定させます。
▲6八玉などすると、△3五歩~△3四飛と石田流にされてしまいます。
それを防ぐためですね。
そこからは、玉を囲って舟囲いにします。
急戦なので、囲いはこれで完成です。
▲3六歩と突いて、攻める準備をします。急戦の場合は、3六は速めに突きます。
角頭なので、振り飛車にとって弱点だからですね。角さえいなくなれば、2筋に効いている駒がいなくなるので、▲2四歩からすぐに飛車先を突破できます。
ただ、端歩すらも突かないんですよね。
端は突いておいたほうが、攻められたときに逃げ道にもなるので、広さが全く違う気がしますが。
藤井四段は終盤力があるので、攻められても大丈夫と踏んだんですかね。
個人的には、端は突かれたら突いておいたほうがいいのかなと思います。
elmoも、▲9六歩を何度も推奨していたので、やっぱり突いておくべきな気がします。
腰掛け銀にして、4五歩早仕掛け
銀を5六に持ってきて腰掛け銀にして、▲2四歩を突き捨てて、▲4五歩と4五歩早仕掛けで攻めていきました。
取れば角成りが入るので、△4二飛とまわって、▲3五歩と突き捨てて、取らずに△3二金と受けて、▲4四歩△同銀▲4四歩△5五歩▲同銀△同歩▲同角と銀をさばきました。
これはこれで一局ですね。
居飛車が攻めてはいますが、玉が薄いので、反撃が厳しそうです。
それをどうかわして、攻めきるかにかかってくると思います。
玉を固めてから仕掛ける
終盤力に自信がある場合、藤井四段のように舟囲いですぐに攻めにいっていいと思います。
私は、そんなに終盤力がないので、ちょっとこれだと厳しそうなんですよね。
ということで、もう少し何かないかとelmoと研究してみました。
少し局面を戻しまして、この局面。
全く同じというわけではなく、端を突いている関係で、振り飛車側は美濃囲いが完成しています。
ここで、▲7七角とあがります。
△7四歩から桂馬を活用しにいったり、△5二金と美濃囲いを完成させたり、まだまだ手の広い局面ですね。
それに対して、▲8八玉と寄って、居飛車側だけ動かすと、▲7八金▲6八金右とします。
これで、囲いが完成です。
美濃囲いでもいいんですが、美濃囲いの場合、5八に金がいるため、3八飛とまわったときに4九銀の割り打ちが生まれるんですよね。
この囲いの場合、それを避けている意味もあります。
さらに発展させる場合は、ここから穴熊にもできますね。
ただ、今回は急戦なので、このまま仕掛けていきます。
攻め方
2~4筋を突き捨てていくんですが、どこから突き捨てていくかは難しいですね。
どこからでもいいといえば、どこからでもいいんですが、一番変化が少なさそうなのは、▲4五歩から仕掛けていく手でした。
△同歩は▲3三角成に△同飛は▲2二角が打てますし、△同桂は▲2四歩から飛車先が突破できるので、△同歩とは取れないですね。
△4二飛とまわって受けるんですが、▲2四歩と突き捨てて、△同角▲3五歩と突いていきます。
取らなければ、藤井四段と杉本四段が指した棋譜のような展開です。
▲3五歩を同歩の場合、▲6六歩と角道を止めます。△4五歩と取り込むのであれば、▲6五歩と角道を開けて、角成が受からなくなります。
△6三金であれば、▲8六角と出て、6五歩から飛車を狙っていきます。
△4一飛と引くんですが、それでも▲6五歩と突いて、△同歩に▲2四飛△同歩▲2三角と打ってどうかですね。
これもこれでかなり難しい将棋ですね。
お互い固いので、力が試される将棋かなと思います。