第65期王座戦五番勝負第二局、羽生善治王座と中村太地六段の棋譜です。
>
本譜は相掛かりになりましたね。
飛車先の歩を交換して、△8四飛と引くことで、羽生王座には飛車先交換させないようにして、交換したのを主張しようという狙いですね。
羽生王座は、▲3六歩。
銀や桂馬を使っていくのと、△3四歩~△3五歩と突いて、ひねり飛車にされるのを防いだ意味もありますね。
そこから、▲7六歩と角道を開けて、△7四飛とタテ歩取りと呼ばれる指し方ですね。
本来なら、△3五歩まで突いて、△3四飛と回りたいんですが、それは防がれているので、▲7七金とあがって、△8四飛と戻るしかないですね。
取りあえず、形を悪くして満足という感じでしょうか。
そこから囲い合って、羽生王座も飛車先交換しました。
どこかしらで歩は突くしかありませんので、ずっと飛車先交換を許さないというのは難しいですよね。
ただ、駒組みを進めてからなので、すぐに攻めさせないようにはできましたね。
格言通りのとがめ合い
ここから、羽生王座は腰掛け銀にしまして、中村六段は歩越し銀には歩で対抗と5筋の歩を突いていきましたね。
ここで、▲2二角成△同銀と角交換していきましたね。
角交換に5筋の歩を突くなに反しているからという意味もありそうです。
▲4六角と据えて、△6四角と合わせるんですが、取ってからまた▲4六角。
とにかくここに角を置いておきたいということですね。
そこから、▲7七銀と壁銀の形を解消して、6筋の位に反発していきました。
△同歩と取らせてから、▲6五歩と打っていきましたね。
△同桂は▲6六銀とされて、桂馬が取られてしまいますし、△同銀は▲同銀△同桂▲6六銀とされて、やっぱり桂馬が取られてしまいそうです。
△6四歩と支えても▲6五銀△同歩▲9一角成が入ってしまいます。
>
ということで、△5三銀と引いて、▲6六銀と位を外して、逆に位を取ることに成功しました。
そこで、△9五歩と端から手をかけて、▲同歩に△9七歩と垂らしました。
▲同香は△9八角が厳しいですし、▲同桂は△9六歩が厳しいですね。
ということで、▲7七銀と引いて、陣形を整えました。
そこから香交換が行われましたが、少しゆっくりとした展開になりました。
合わせの歩から開戦
▲4五歩と合わせていって、開戦ですね。
△同歩なら▲同桂が銀に当たってくるのが大きいですね。
△4四銀と逃げるしかなくて、▲4三歩と叩いていくんでしょうか。
△同銀なら▲5三桂成として、△同金は角が成れるので、△同銀なんですが、▲7三角成と切っていって、△同金に▲4三飛成ですね。
>
ここまで決まれば寄り形ですね。
なので、▲4五歩は取れずに△3二金と戻って、壁金を解消しました。
▲4四歩と取り込んで、△同銀として、銀を浮かすことに成功しました。
▲7三角成△同金▲4四飛と2枚替えの筋も出てきましたね。
本譜もその筋でいくんですが、その前に▲2二歩と味付け。
elmoによると▲2四歩と打つことで、今後の△2六角の筋を消せたようです。
▲2四歩の展開はこんな感じです。
>
もし、△2六角を打ったときの展開ですね。△2六角に代えて△4三歩とおさめて互角の展開のようです。
こちらの方がもしかしたら、分かりやすかったかもしれないですね。
ただ、▲2二歩も悪手というわけではありませんし、自然な一手です。
ここからも難解な局面が続いて、互角の展開でした。
難解過ぎる終盤戦
終盤でも、どちらが勝っているのか良く分からないような難しい将棋でした。
この△6六桂を手抜いてしまったのが痛かったみたいです。
▲4八金と馬に当てつつ逃げて、馬が逃げたら△7二龍と金を取っておいてまだまだ難しかったようです。
とは言え、▲4八金は飛車が使えなくなるので、やりたくない一手ではありますよね。
もう飛車は守りに使って、龍だけで十分ということなのかもしれませんが…
難しいですね。
△5八桂成からは一気に悪くなってしまって、逆転は難しかったですね。
もう逃げ道はありませんので、受けは効かないですね。
ということで、投了やむなしですね。
第1局に引き続き、すごい将棋になりましたね。
ただ、羽生王座はもう後がありません。
このまま中村六段が王座の座を取るのか、それとも羽生王座が粘るのかすごい楽しみです。