朝日杯 大石直嗣六段vs藤井聡太四段の棋譜~相掛かりUFO銀~

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。


第11回朝日杯将棋オープン戦一次予選の大石直嗣六段と藤井聡太四段の対局です。

本局は相掛かりになりました。

藤井四段は角換わりも得意ですが、相掛かりもかなり得意とされていますよね。

相掛かりを採用する率も高い気がします。

そうなると、相掛かりがブームになって、指されるようになったりするんでしょうか。

相掛かりは、あんまり人気がないので、藤井四段が火付け役になるかもしれないですね。

それでは、本局を振り返っていきたいと思います。

スポンサードリンク

序盤:相掛かりUFO銀

飛車先を突きあって、相掛かりの出だし。

大石六段は、銀を繰り出していって、相掛かり棒銀にして、UFO銀と呼ばれる戦法を採用しました。

藤井四段vs大石六段

この3六に出た銀がゆらゆら動くからUFO銀と呼ばれるゆえんですね。

もちろん、そのまま2五に出たり、4六に出たり。

4六歩~4七銀と引いたりすることもあります。

色々動くことによって、相手の出方をうかがったり、けん制したりする狙いがあります。

藤井四段は、△3三角と上がりました。銀が出て角頭を狙っていますが、別に狙われても構わないということですね。

少し強気の一手でもあります。

大石六段も角道を通して、囲い合い。

大石六段は、持久戦にするということで、▲6六歩も突いてしまって角道を閉じたので、藤井四段も銀冠へ。

藤井四段vs大石六段

お互い様子を見ながら駒組みを進めている感じですね。

一手一手会話するように駒が動いていくのが将棋の面白さの一つでもありますよね。

ここから、大石六段が少しだけ動いて、5筋位取り。

藤井四段vs大石六段

△同角なら薄くなった2筋を狙って、▲2五歩△同歩▲同銀といった感じでしょうか。

銀冠にした分、争点を与えてしまうことにもなるので、大石六段の攻めが速くなりますよね。

なので、5筋の位は仕方なく取らせて、△6三銀としましたね。

中盤:開戦は歩の突き捨てから

まずは、5筋の歩を交換して、位は取らせる代わりに、5筋の歩を切りました。

藤井四段vs大石六段

そして、▲7九角と引いたときに、△7五歩▲同歩△6五歩▲同歩と7筋と6筋の歩を突き捨てました。

△4二角と引いて、▲7六金と歩は守れますが、形を悪くすることに成功しました。

藤井四段vs大石六段

とは言え、攻め手があるわけではないので、ここからの構想も難しいですね。

藤井四段は難解な将棋もかなり指していて得意そうなので、問題ないかもしれませんが。

スポンサードリンク

ここからまた駒組みが進んでいって、大石六段は棒銀で攻めにいきました。

藤井四段vs大石六段

▲2五歩△同歩▲同銀△2四歩▲同銀△同銀▲同角△同角▲同飛と棒銀が成功した形ですね。

駒の損得はなく、同じ駒の交換なんですが、大石六段は攻めの銀で、藤井四段は守りの銀なので、大石六段の方が得となります。

守りの場合、駒台に合ったら守れませんので、玉の周りに置く必要があります。

藤井四段も△2三銀とすぐに打ちましたが、玉の周りにないと玉を守ることができません。

逆に攻めの銀の場合、手持ちにしている方がどこにでも打てるので、攻めやすくなります。

ただ、これで成立しているかどうかは別問題で、当然局面によっても変わってきます。

本局の場合ですと、8八に歩がいて、と金の火種も残っていて、陣形的にも銀冠にしっかり入っている藤井四段の方が玉形もいいので、そういう面も含めてどうかですね。

ちなみにelmoは銀角の交換をした時点で、900点ぐらい後手の藤井四段がいいとのことでした。

▲2八飛と引いたときに、△3九角と打って攻めにいきました。

▲5八飛と逃げて、△8九歩成とと金を作って、玉の退路を狭めました。

藤井四段vs大石六段

こうなると、藤井四段の玉が安定していて、大石六段は、狭くて怖い形ですね。

終盤:大石六段の玉さばき

苦しい展開ながらも、なんとか攻め手を作りつつしのぎつつで、大石六段が粘りました。

藤井四段も逃げ道を狭めつつ、攻めにいくんですが、大石六段は抜け穴からするする~っと逃げていきました。

藤井四段vs大石六段

こうなると捕まえるのが大変ですよね(^_^;)

ネット将棋でも、玉が捕まえきれずに時間切れで負けるなんてことも私は良くあります…

もちろん、藤井四段に限っては、そんなことはなく、△7二桂と捨てて、▲同成桂とさせて、△6三金▲6五玉と玉を引かすことに成功。

そのまま△6四金打とさらに、引かせていきます。

結局、自陣まで引かされて、大石六段の投了となりました。

藤井四段vs大石六段

▲同玉は、△3八角成から詰みますので、▲4八玉と引くしかありませんが、△6八桂成から迫っていけば、玉の逃げ道がありませんので、一手一手ですね。

敗着手

藤井四段がずっとリードしていたんですが、大石六段の玉のさばきが見事で、逆っている局面もありました。

藤井四段vs大石六段

この、144手目△6四桂と打った局面ですね。

ここでは、先手有利にまで振れていて、▲7八香と打って龍の働きを弱めたほうが良かったようです。

△8八と として、香を取りにくるんですが、▲6一歩成から反撃して、先手が指せるみたいです。

この局面で、▲6五玉と上がったので、藤井四段にまた評価が振れました。

なので、敗着手としては、▲6五玉になると思います。

それにしても、藤井四段は、ソフトが好きそうな、中盤のねじり合いが続くような将棋をかなり得意とされていますよね。

この辺もソフトの影響なんでしょうか。

藤井四段がどこまでソフトから吸収しているのかも気になるところです。

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*