第4期叡王戦七番勝負 第3局の永瀬拓矢七段と高見泰地叡王が対局した棋譜です。
>
本局は矢倉戦になって、最新形の土居矢倉になりました。
土居矢倉自体は昔の囲いですので、最新といっていいかは難しいところですが、金矢倉よりも良いと言われだしたのは最近ですし、最新と言っても差し支えないのかなと思います。
お互い同じ形になって、先後同形で進んでいきました。
端の突き越しまで同じ形ですね。
ここで、▲4五歩と仕掛けていきます。
△同歩▲3五歩と突いて、△同歩▲同角は先手の主張が通りますので、△4四銀とあがります。
▲3四歩△同金▲2四歩△同歩▲2五歩の継ぎ歩。
それも△同歩と取って▲3六銀△3五歩▲2五銀△同金▲同桂と、金銀交換になりました。
さらに、▲3三歩から桂馬もさばけて、先手としては主張が通って不満がなさそうです。
桂は成らせても問題ないという大局観
△4六桂に対して、桂馬を成らせないように▲4八金が自然に見えますが、▲4七金とあがって△3八桂成と成らせます。
▲2七飛と逃げておいて、怖くないという判断ですね。
△2五歩から連打していって、先手を取ります。
△2四歩のときに▲3五飛と取る手も有力だったのではないかという解説でしたが、永瀬七段は▲2七飛と引きます。
この辺りは永瀬七段の棋風ですね。
△6五歩から反撃に出ますが、▲4六歩と6四角を先に受けます。
辛抱した一手
高見叡王は5筋の歩を切って、なんとか攻め筋を見出そうとしますが、▲6六角で逆に利用されてしまいます。
玉をにらんでいて、次に▲4五桂がありますので、△5五歩と辛抱しましたね。
せっかく切ったのに打ちたくはないと思いますが、先手の角の効きのほうが強いですので、仕方ないですね。
そこで、▲1四歩と端を伸ばしていって、永瀬七段の駒が伸び伸びしてきます。
その次の高見叡王の切り返しもさすがで、△1六歩と受けましたね。
▲同香なら△2五銀と出て飛車も狙っていけるようになります。
なので、▲4五歩△同銀▲3九歩△4九成桂と狙いをなくしてから、▲1六香。
高見叡王に何もさせない永瀬七段らしい辛い指し回しですね。
両取りを打たせてからぶらせる
▲4六金と△5五桂の両取りをあえて打たせる手も見事でしたね。
▲5五角△同角▲同金と手順に逃げて、桂馬をからぶらせます。
とは言え、打たないと上から押しつぶされてしまいますので、仕方ないところですね。
後は形作りといった感じになってしまいました。
投了図以下
ここで、高見叡王の投了となりました。
▲2三銀打で即詰みはありませんが、△2二角成と香を取られて、受けがありません。
永瀬七段が完璧な指し回しで、勝ちとなりました。
高見叡王からすると、得意な矢倉でも手が出なかったので、かなり苦しいと思いますが、なんとか頑張ってもらいたいですね。