叡王戦本戦 都成竜馬五段vs郷田真隆九段の棋譜!雁木と矢倉はどっちが強いのか?

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。


第4期叡王戦本戦の都成竜馬五段と郷田真隆九段の棋譜です。


スポンサードリンク

本局は都成五段が雁木にして、郷田九段は左美濃から矢倉にしましたね。

都成五段vs郷田九段

お互い引き角にして、飛車の小瓶を狙うのも含みにしました。

都成五段にとっては、△7五歩もけん制の意味もありそうですね。

△7五歩▲4六角△3四角とすると、▲7五歩と取られて、△同角は飛車が抜かれるので取れなくなります。

一歩損になるので、やや後手が不満かなという感じになります。

郷田九段も7五歩と仕掛けずに△4四歩と駒組みを進めていきます。

端歩のあいさつ

都成五段vs郷田九段

△9四歩と郷田九段は端歩を突きました。

端歩はあいさつとか心の余裕とか言われたりもしますが、受けるかどうかですね。

受けると後半に2筋方面から攻められたときに9七まで玉が逃げられるようになります。

ただ、のちに△9五歩から攻められる可能性もあるので、怖い意味もあります。

都成五段は受けない選択をして、▲2五歩。郷田九段は端の位を取っていきます。

序盤のこういった駆け引きも難しいところですね。

位に反発

都成五段vs郷田九段

都成五段は6筋の位を取りましたが、郷田九段は反発して、△6四歩と突いて位の歩を外しにいきます。

位を取ったら位の確保という格言もあり、反発されないようにするためには、位を確保することが大事ですね。

この場合であれば、▲5七銀に代えて、▲6六銀や▲7七桂ですね。

スポンサードリンク

ただ、6六銀はあまり形がよくありませんし、7七桂も桂頭が負担になる可能性もありますし、△8六歩から飛車先の交換もできるようになるので、難しい所ですね。

なので、すぐには確保せずに▲5七銀としたんだと思います。

△6四歩に▲2四歩△同歩と突き捨ててから取って、▲2五歩と合わせていきます。

△同歩▲同桂の形にしたいということですね。

ただ、すぐに取るのは銀が逃げられてから2四歩で面白くないということで、▲同桂ではなく△6六銀と角頭を狙っていきました。

銀バサミの手筋

都成五段vs郷田九段

△6四歩で銀が上がることも下がることもできませんので、捕まってしまいました。

厳密には挟んでいるわけではないですが、銀バサミと同じ感じですね。

受けるのであれば、▲4六角でしょうか。

△6五歩から2枚銀が取られてしまいますが、飛車を取れば▲6一飛で銀が取り返せそうなので、悪くはなさそうですね。

ただ、取る一手ではありませんので、△4五歩と角を退かして、△2四歩と桂馬を狙っておいて十分そうです。

都成五段は▲2三歩△同銀▲2二歩と暴れていきます。

△同金は形が悪くなりますが、なくはないですね。

郷田九段は△6五歩▲同銀△3三桂とかわしました。

都成五段の勝負手

都成五段vs郷田九段

都成五段は銀損なので、勝負手勝負手で暴れていきます。

4三歩をどっちの金で取るかですね。

△同金寄は▲2三飛成で銀が取られますし、△同金引は▲5五角で飛車が狙われます。

銀は取られても3二銀で龍を追い返してしまえば問題なく、5五角のほうがうるさいということで、郷田九段は△同金寄。

引きとしたくなるところですが、しっかりと盤面が見えていて、さすが郷田九段という手ですね。

後は8一の桂馬を使って、全部の駒をしっかり使って攻めきります。

投了図

都成五段vs郷田九段

ここで、都成五段の投了となりました。

桂馬までしっかり使って、遊び駒は全くないですね。

持ち駒は多くなくても、盤面の駒を使って攻める手はとても参考になります。

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*