第59期王位戦挑戦者決定リーグ紅組の村山慈明七段と羽生善治二冠が対局した棋譜です。
>
横歩取りになりましたね。
村山七段は、▲5八玉とあがって青野流を見せて、羽生二冠は△6二玉。
朝日杯で、佐藤名人が藤井四段(当時)のときに指した手ですね。
佐藤名人も羽生二冠も指すということは、青野流に対して、有力ということなんでしょうか。
▲3六歩から青野流にしたとき、どう指すんですかね。
その展開も見てみたいですが、村山七段は▲3六飛と引いて、少しゆっくりとした展開になりました。
多少順番は違いますが、佐藤名人と藤井四段とときと同じように進み、羽生二冠は△4二銀とあがって、変化していきました。
佐藤名人は、銀はあがらずに、▲2六飛に△2二銀と受けました。
羽生二冠は、▲2六飛に対しては、△3一金と引いて、受けましたね。
▲2三飛成はありますが、△2四歩と閉じ込めて、△2二金とあがれば龍が取れます。
なので、村山七段も成りませんでした。
これで成れないのであれば、金銀の連結がしっかりしていて、こちらのほうが陣形が硬そうです。
羽生二冠は桂頭を狙ってから、飛車をぶつけていきました。
飛車交換になれば、美濃囲いのほうが硬いということですね。
また桂頭の攻めも残っているので、先手のほうが大変です。
なので、▲3六飛とかわしました。
△7六歩と取り込んで、▲同飛△7五歩と叩きました。
取ると△2六歩~△8六飛とまわるんでしょうか。
かなり狭いですが取られませんし、露骨に桂頭を狙っていく感じですね。
村山七段は▲8六飛と避けましたね。
少しゆっくりした展開になり、囲い合いになりました。
その後、羽生二冠が銀を進出させて攻めにいき、▲7七歩と受けましたが、△8六桂。
金が逃げれば、△6七銀不成で、飛車・角取りになります。
なので、銀を取るしかなく、桂成りが入りました。
角取りの先手なので、▲4六角と逃げましたが、△4五金と飛車・角取り。
▲8六角と逃げていれば、この筋はなかったですが、なんかイヤな筋があったんでしょうか。
▲5七銀引と受けて、△2七歩と叩いていきました。
▲同金なら形が悪くできます。△6八成桂からゆっくり寄っていけば良さそうです。
なので、▲同玉と取りましたが、△2五歩と合わせていきました。
玉頭の攻め方がかなり参考になります。
▲同歩は△2六歩とさらに玉を引っ張りだして、危険地帯に引っ張り出せます。
なので、▲1八玉と逃げて、△2六歩と取り込んで、拠点を作ることに成功しました。
▲2二歩と村山七段も攻めにいきましたが、無視して△6八成桂。
成桂が寄っていって、十分間に合うということですね。
5八まで成桂を持ってきて、飛車を取りました。
▲同銀は△4八成桂と取って、▲同金は△2七銀で詰みということですね。
なので、▲2八歩と受けましたが、角も取って、銀も取って、△4七銀と絡んでいきました。
金は斜めに誘えの格言通りですね。
取れば、△3九飛と下ろして、ほぼ決まります。
なので、▲4八金打と受けましたが、金を取ってもう一回金を打っていきました。
後は張り付いていって、受けなしですね。
村山七段は形作りして、投了となりました。
羽生二冠の寄せと村山七段の劣勢のときの指し方がとても参考になる一局でした。
また、青野流に対しての△6二玉もかなり面白そうで、今後流行るかもしれないですね。
こちらも研究してみたいです。