第66期王座戦二次予選の畠山鎮七段と藤井聡太六段との対局です。
>
畠山七段は矢倉にして、藤井六段も矢倉にして、相矢倉戦になりましたね。
普通は△4三金右ですが、藤井六段は△4三金左としましたね。
土居矢倉と呼ばれる形です。
土居名人が得意とされていた戦法ですが、かなり古い戦法です。
藤井六段はこれも研究しているんですね。古い棋書も読んでいると言っていますし、それが現れた手ですね。
それに対して、畠山七段は▲4五歩と仕掛けていきました。
△同歩▲3五歩△同歩▲同角△4四銀。
▲同角△同金▲2四歩。
△同歩▲同飛の桂・金両取りはさすがにマズいので、△1五角と切り返しましたね。
歩成り角成りは角成りが飛車と銀にあたってくるので、さすがに馬のほうが厳しいです。
なので、▲2七飛と浮いて受けましたね。
ちなみに、ソフトは△1五角に代えて△3五金と受ける手を推奨していました。
▲2三歩成は入りますが、△2七歩~△2六歩と押さえて、△5三角と逃げておいて、後手が少しさせるとのことでした。
歩を成らせても問題ないと考えるのはさすがソフトという感じがします。
ただ、それもそれで面白そうな展開ですね。
本局は、畠山七段が攻めて、藤井六段が受ける展開になりました。
さすがにこんな玉の近くに金がいたら困るということで、△2二銀と交換しにいきました。
ただ、▲3二歩と金と角の交換ですね。
▲5三桂成が入って、△3二飛とまわって、飛車を活用しにいきました。
8筋からは攻められないので、回ったほうが使いやすいという判断でしょう。
▲3七飛とまわって、△2五歩から角を活用しにいきました。
畠山七段は3筋から戦いが起きそうなので、玉を逃しました。
そこから馬を作って、藤井六段の反撃。
飛車・銀両取りで飛車は逃げられない状況ですね。
ということで、▲7三成桂と桂馬を取りました。
ただ、玉から離れて、攻めに使えなくなるので、あんまりやりたい手ではないですね。
ということで、ソフトの手を見てみたんですが、▲3五銀でしたね。
△同金なら▲同飛△同飛▲5三角でもいいですし、いきなり▲5三角と打って、△2二玉△3一銀と攻めることもできるようです。
飛車を取ったら、金を取って互角の展開です。
本譜は畠山七段が一気に攻め込んでいきます。
△1四角と受けて、飛車を取って、▲2四金と上から押していきます。
ただ、△6七馬▲同金△3九飛▲8八玉△7九銀と一気に攻められて、畠山七段が投了となりました。
まだ詰みではないですが、かなり苦しい状況ですね。
藤井六段の玉は寄りませんし、詰めろをかければいい状況ですので。
銀も落ちていますので、詰めろをかけるのも難しくはありません。
▲2四金のところを▲2四飛と打っていれば、畠山七段の攻めがつながっていて、藤井六段が苦しい状況が続いていました。
一手でいきなり形勢逆転してしまうのが、将棋の怖いところでもあり、面白いところでもありますよね。