第43期棋王戦五番勝負 第1局の渡辺明棋王と永瀬拓矢七段との棋譜です。
>
渡辺棋王が矢倉にしたのに対して、永瀬七段はツノ銀雁木ですね。
ここで、▲3五歩と積極的に仕掛けていきました。
感想戦で、渡辺棋王が銀を4八にしたままにしておくのがポイントみたいに言っていましたね。
3七にあがってしまうと、攻められたときに守りに使えませんし、5七にあがってしまうと角道が止まって守り一辺倒になってしまいます。
そこで、4八のままにしておくことで、相手の出方しだいで、3七に行って攻めたり、5七にいって守ったりすることができます。
▲3五歩に△同歩▲同角に△8六歩。
▲同歩なら△8五歩と早繰り銀でよくあるような筋ですね。
それも▲同歩ですと、△同飛が角と桂の両取りになります。
なので、▲同銀と取りました。
ただ、▲同銀は6筋が弱くなるので、△6五歩。
▲同歩は、△4五歩と角道を通して、香取りが受けにくくなります。
なので、▲5七銀とあがって受けました。
4八銀のままですと、これができるということですね。
△6六歩▲同銀△6五歩▲7七銀右と引いて、四枚の矢倉が完成。
メチャクチャ固くなりましたね。
さすがに永瀬七段も攻められず溜めましたが、渡辺棋王も矢倉に玉を入れて、守りが完成しました。
その後、▲2四歩から角をさばいて、永瀬七段が先に角を打って、馬を作りにいきました。
こういう手ってどうなんでしょうね。
人間的には馬ができて得した気がしますが、ソフトはあまり評価しないような気がします。
角を手放したデメリットのほうが大きいと見ているように感じます。
ちなみにソフトは、△6三金を推奨していました。
上から押し潰す狙いなのか、それとも桂頭を守る狙いなのかという感じでしょうか。
ただ、400点ぐらい渡辺棋王がいいとのことで、永瀬七段が悪いと見ていますね。
馬を作った後は、永瀬七段も玉を囲って、渡辺棋王は攻めの形を作っていきました。
桂交換して、端攻めを狙っていきました。
▲1四歩△同歩▲1二歩△同香と叩いてから、▲1八飛とまわりました。
△2四銀と桂馬から逃げつつ端に足しましたが、▲1三歩△同香▲同桂成△同銀として、▲4四歩△同銀と叩いて、▲7一角と飛車・銀両取り。
△6二飛と受けるしかなく、▲同角成△同金と角と飛車の交換。
陣形がバラバラで飛車を持たれるとかなり苦しいですが、永瀬七段は耐えるしかないですね。
▲8二飛と馬・金取りで打ちましたが、△7二桂で受かっていますね。
ただ、▲6三歩と叩かれて、△8一飛成。
金が逃げれば、桂馬が取られてしまうので、角を打つしかないですね。
△4三角と打って、▲6二歩成△同金▲6四香。
桂馬をひたすら狙っていって、さすがに△5二金と逃げるしかなく、▲7二龍と桂馬が取られてしまいます。
さらに、香を成って、もう1枚の桂馬も取って、桂馬を打っていきました。
次に▲3四桂の王手金取りですね。
なので、△3三玉と逃げました。
▲7一龍から香を取って、駒得を重ねていきます。
永瀬七段としては、入玉を目指す以外に勝ち筋はないですね。
ということで、上部を開拓して、入玉を目指しにいきました。
入玉は目の前ですね。
ただ、▲2七歩と叩かれて、△同玉は▲3八金と打たれて、かなり狭くなってしまいます。
△同銀成は▲1五馬と切って、△同玉に▲1四飛と王手飛車がありますね。
なので、△3六歩と突きましたが、▲2一飛と下ろされて、△3五金と受けました。
▲3八銀△3七歩成▲2九金と飛車を取りにいって、寄せにいきました。
取れば、▲1四飛で詰むので、△2七玉しかないですね。
▲2六馬と追って、△同金▲1七飛。
取れば、▲1八銀から詰んでしまうので、△3六玉とかわしましたが、▲2七銀△同金▲同飛成と引っ張ってきて、入玉できないので、さすがに勝ち目がないですね。
ここで、永瀬七段の投了となりました。
以下、△5九玉▲6八銀△6九玉▲7九金で詰みですね。
渡辺棋王は雁木に対して、かなり研究してきたみたいですね。
ただ、永瀬七段の粘りもすごくて、かなり面白い対局でした。