第4期叡王戦七番勝負 第1局の永瀬拓矢七段と髙見泰地叡王が対局した棋譜です。
>
本局は角換わりになりましたね。
ただ腰掛け銀ではなく、永瀬七段は早繰り銀にしました。
早繰り銀には相早繰り銀のような展開も増えてきていますが、髙見叡王は先に△6四歩を突いたので、腰掛け銀しかないですね。
継ぎ歩の反撃
先に永瀬七段が攻めて、落ち着いてから髙見叡王の反撃。
△8六歩と突き捨てて、△8五歩の継ぎ歩ですね。
▲同歩なら△同桂で▲6六銀なら△6五歩がありますし、▲8八銀なら△8七歩▲同金△9七桂成▲同香△8六歩があります。
▲7七金は△同角成▲同銀△8七歩成が入りますので、後手の勝ちになります。
当然、△8五歩は取らずに▲3四歩△5五角▲3七桂という展開になりました。
銀の打ち込みvs角の放り込み
髙見叡王は△8七銀と打ち込んでいきます。
▲同歩△同歩成は攻めが速くなってしまいますので、取らないほうがいいですね。
ということで、▲5五歩△6五銀と下げさせてから、▲2一角と放り込んでいきます。
△7八銀成▲同玉△3一金打とすれば、捕まってしまう形ではありますが、▲3三銀成△同金▲4三桂とかありますので、取りにいってもかなり難しいです。
なので、△3一歩で角を閉じ込めて受けましたね。
永瀬七段としても、ひとまず角を取られる心配はなくなりましたので、ここでどうするかでしたが、▲4五桂と桂馬をさばきにいきます。
桂馬をさばくことで、銀をさげて飛車先を軽くできますが、髙見叡王の角も使いやすくなるので、怖い意味もあります。
鋭い桂跳ねと鋭い桂打ちから成り捨て
△6五桂は鋭い手でしたね。
▲同歩は△6六桂の両取りがありますので、取れません。
取られなければ、かなり良い所に効きますので、攻めの拠点になります。
永瀬七段も▲6三桂と反撃します。
△同金は角換わりによく出てくる▲7二銀の筋ですね。
なので、△5二玉とあがりました。
▲7一桂成とすぐに成り捨ていきます。
△同飛と飛車の効きがズレれば、▲8七歩と銀を取れるようになりますし、▲3二角成から攻める手もあります。
髙見叡王としてもここが攻めどころということで、△7八銀成▲同玉△8七歩成と成り捨てていきます。
▲同玉なら△6九銀で飛車が成り込もうということでしょうか。
詰めろになりつつ、成桂を無視できるのも大きいですね。
なので、永瀬七段は取らずに▲6七玉とかわします。
詰めろ飛車取り
△4四銀が厳しい手で、飛車が逃げると△7七金▲同桂△同と▲5六玉△5五銀で詰みとなります。
▲同銀△同角もまた飛車に当たるのがイヤですね。
ただ詰めろではありませんので、そこで飛車が逃げることはできます。
飛車は助かりますが、守り駒がなくなって玉がかなり狭いので、筋に入ってもおかしくはないです。
なので、▲6五歩と桂馬を外して、△3五銀▲8一成桂と飛車の取り合いになりました。
そこから髙見叡王が一気に寄せにいきます。
5五金がおかしかったか
△5五金に▲5七玉と引かせて、△4五金と取りましたが、▲3四角で抜かれてしまいますので、少しおかしい気がしますが、この辺りはどうだったんですかね。
ソフトは△6九飛を入れてからを推奨していて、合駒なら△5五金から本譜と似た展開ですね。
ただ、飛車がいますので、金を抜かれた後に△5四銀と上から角を狙いつつ玉を寄せていけば良いようです。
△6九飛に▲5七玉でも△6六金と上から押さえていけば良いようです。
△6九飛を入れるかどうかで、かなり寄せやすさが変わってしまったようで、難しいところですね。
永瀬七段の反撃
永瀬七段は、玉が寄らなくなって自陣が安全に成ったということで、▲6三歩と反撃に出ます。
△5六馬と迫っていきますが、▲6七銀△4五馬▲6二歩成△同玉。
そこから永瀬流の受けで、▲5六金と自陣を手厚くします。
△8一馬と成桂は抜かれてしまいますが、▲6五歩と上から押さえられてしまいます。
後は小駒で髙見叡王に反撃の手を許さずに寄せ切りました。
投了図以下
ここで、髙見叡王の投了となりました。
以下は△同馬▲同歩成△同玉▲5五桂△7二玉▲7三飛△同銀▲6三角△8三玉▲7三桂成△同玉▲6三飛△8四玉▲6二角△9四玉▲8六桂△8五玉▲8三飛成△7六玉▲7七銀打までとなります。
難解な中盤戦になって、髙見叡王が先に抜け出しましたが、そこからの永瀬七段らしい粘りで巻き返して、ものにしました。
最初から最後まで見どころが盛りだくさんで良い将棋でした。