藤井聡太七段vs門倉啓太五段の棋譜速報!順位戦C級1組8回戦

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。


第77期順位戦C級1組8回戦の門倉啓太五段と藤井聡太七段が対局した棋譜です。


スポンサードリンク

門倉五段は藤井システムですね。

藤井七段は穴熊にするかどうするか少し保留していましたが、美濃囲いにしました。

藤井七段vs門倉五段

角道に玉が入りますので、美濃囲いでも怖い意味はありますね。

藤井システムであれば、▲2五歩を考えてみたいところですね。

△同歩▲同桂で2四角でも4二角でも▲4五歩と突いて、△同歩とは取れませんので、イヤな形ですね。

▲2五歩は取らずに△2三銀や△1二玉なんでしょうか。

それでも取り込まれて、▲4五歩は残るので、怖そうです。

門倉五段は▲4七銀上と少し穏やかな展開にしました。

柔軟な玉戻り

藤井七段vs門倉五段

角道に玉が入っているのが怖いということで、△3一玉と戻りましたね。

せっかく2二までいった玉を戻るのは少しもったいない気もしますが、こちらのほうが硬いという判断ですね。

角道を逸れるだけなら、1二や2三もありますが、1二玉は端攻めが気になりますし、2三玉は▲7九飛~▲2九飛と玉頭に回られて怖いということですね。

門倉五段は角道で攻めていきますが、藤井七段は角を転換して7三に持ってきます。

どっちで取るか問題

藤井七段vs門倉五段

将棋の難しい手ランキングでかなり上位に入るのが、どっちで取るのがいいのかという問題ではないでしょうか。

通常は金は下段で守りに効かせたほうがいいので、△同銀と取りたいところですね。

スポンサードリンク

ただ、藤井七段は△同金と取りましたね。

解説は▲6五銀△4六歩▲6四銀△4七歩成▲同金右△6四歩のときに▲同飛を消しているためとのことでした。

ソフトは△同銀を推奨で、解説の▲6五銀の変化には△5二銀で問題ないという判断のようです。

△同金に対しては▲4六歩で300点ぐらい先手がいいとのことです。

バックの歩の手筋といえば手筋ですが、切った歩をまた打つのは指しにくいですね。一歩しかなくて歩切れにもなってしまいますし。

▲4六歩は後手からの△4六歩の銀を取られる手を受けて、▲4五桂から攻める手を狙っています。

▲4四歩に△同銀でも▲4六歩からの筋がソフトの最善ですが、△同銀の場合は後手が200点ぐらい良いとのことです。

門倉五段は▲6四飛と切って、▲6三角と打っていきました。

これも先手が150点ぐらい良いです。

金底の歩岩より固しだが…

藤井七段vs門倉五段

当然、藤井七段も飛車を打って攻めあって、門倉五段は▲3九歩と金底の歩で受けました。

手筋の歩打ちですが、これで△3七歩成▲同金と金を吊り上げられて、粘りが効かない形になってしまったようです。

▲4九歩ならまだ粘られたようで、同じように△3七歩成▲同金△4五飛▲同銀△同桂と進みますと、金を取られた手がまだなんでもないので、▲3四桂と反撃に出て先手が勝つようです。

△3七桂成は▲5九玉と逃げられるということですね。

3九歩の形ですと、△3九飛成が一間龍の形になってしまいますので、受けが効かなくなってしまいます。

後はほぼ一直線で藤井七段が攻め切りました。

投了図

藤井七段vs門倉五段

△4九龍で門倉五段の投了となりました。

▲7九銀でまだ詰みはありませんが、△6七香成から一手一手になってしまいます。

攻めの要の角も取られてしまい、後手玉を寄せる手もなくなってしまいましたので、投了やむなしですね。

序盤は門倉五段がうまく指していましたが、藤井七段の構想が見事で、終盤は一気に寄せ切りましたね。

さすがの終盤力ですね。

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*