王将戦二次予選 藤井聡太七段vs佐藤康光九段の棋譜速報

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。


第69期大阪王将杯王将戦二次予選の藤井聡太七段と佐藤康光九段が対局した棋譜です。


スポンサードリンク

本局は角換わり模様から佐藤九段が拒否して、藤井七段は横歩取りにしました。

佐藤九段は横歩を取ったのをとがめにいきます。

佐藤九段vs藤井七段

△2八歩で桂馬が取れます。

桂馬は助かりませんので、▲2六飛△2九歩成▲同飛となりました。

桂損ですが、佐藤九段は歩切れですので、互角ですね。

なので、△8四飛と浮いて、7四飛から歩を取りにいきます。

歩の垂らしを桂で受ける

佐藤九段vs藤井七段

▲2四歩の垂らしは△3一桂で受けましたね。

ここに桂馬を使うのでは、悔しい気もしますが、仕方ないというところでしょうか。

ただ、ここからの佐藤九段の構想が素晴らしくて、さすがプロという感じの桂馬の使い方でした。

佐藤九段vs藤井七段

5五飛と回らせて、△4三桂と跳ねて活用していきました。

これなら2枚の桂が攻めに使えてきて、だいぶ変わりますね。

ただ、藤井七段の桂馬も跳ねていますので、▲6五桂から中央を狙っていきます。

飛車の可動域を狭める歩突き

佐藤九段vs藤井七段

佐藤九段が△6六歩と突き捨てた局面ですね。

▲同飛は△5四桂が両取りになりますので、▲同歩と取りましたが、△5四桂▲2八角△2四飛と角が狙われます。

歩切れをついて反撃

佐藤九段vs藤井七段

△3七歩と打たせて歩切れになったところをついて、▲8四飛と反撃にでます。

歩があれば8三歩で問題ありませんが、その歩がないので、どうするかですね。

△7二玉は▲6一銀が手筋ですね。

△7一玉ならぎりぎり大丈夫ですが、かなり危険な形ですし、何か見落としがあったらすぐに負ける可能性がありそうです。

スポンサードリンク

佐藤九段は△5七桂不成▲同銀と桂馬を捨てて、△8三歩で受けました。

これなら飛車をさげて、銀が取れますので、確実ですね。

勝負の桂打ち

佐藤九段vs藤井七段

藤井七段は▲5五桂と合わせて勝負にいきましたね。

△同桂▲同角で角を5五の位置に持っていきたいということですね。

5五角は天王山の角と言われていて、一番角の働きがいい位置になります。

それはイヤということで、△4六歩と角道を止めます。

金は取られてしまいますが、角の働きを弱くできますので、十分ということでしょう。

角を切って飛車の効率をあげる

佐藤九段vs藤井七段

△5五桂と佐藤九段が攻めにきたところで、▲4六角と角を切っていきます。

△同桂▲同飛で角取りと飛車成りをみて、飛車の効率をあげられます。

△4五銀で受かりますが、▲3六飛△同銀と角を取ります。

▲5一銀△同玉▲3三角の王手飛車。

佐藤九段vs藤井七段

△4二角と合わせるのが手筋ですね。

ここで、▲5五角成もあったみたいで、飛車も角も働きが悪くて、玉も裸なので、これで十分ということみたいです。

ただ、人間的には▲2四角成△同角▲2一飛で角が取れますので、そちらを選びたい気がします。

藤井七段も▲2四角成の変化で、角を取りにいきました。

桂が指しすぎ?

佐藤九段vs藤井七段

△7七桂▲同金△5七成銀としましたが、ソフトはこれが指しすぎという判断で、単に△5七成銀のほうが良かったみたいです。

桂馬を捨てないことで、同じように▲4一歩成△同飛成▲3三角と進むと△4二角と合わせて受けることができます。

桂馬がもう1枚あると▲4三桂△6一玉▲6四桂がほぼ必至になってしまいますが、その6四桂がなくなるということですね。

そこから佐藤九段が猛攻を仕掛けて、あと一歩のところまで追い詰めますが、藤井七段が読み切りました。

投了図以下

佐藤九段vs藤井七段

ここで、佐藤九段の投了となりました。

以下は△同金▲6二成△同玉▲6四龍△6三歩▲6一金△5二玉▲5一金打△4二玉▲3三銀△3一玉▲3二歩△2一玉▲2二銀成までとなります。

かなりギリギリの対局で、最後までどちらが勝っているのか分からないすごい将棋でした。

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*