第77期順位戦A級9回戦の広瀬章人竜王と羽生善治九段が対局した棋譜です。
>
本局は相掛かりになりましたね。
▲7六歩を突かなかったので、広瀬竜王が誘導した形でしょうか。
竜王戦では、かなり角換わりを指していましたが、研究を外す狙いもあったかもしれません。
ただ、羽生九段は何でも研究していそうですし、相手の戦形に堂々と受けていくことが多いですので、それほど気にしていないでしょうね。
△7四飛のけん制:実は厳しい狙いがあった!?
羽生九段は、△7四飛と回って、7六の歩を狙っていきましたね。
3六歩を突かれていて、3五歩~ひねり飛車にはできませんので、形を悪くする狙いですね。
▲7七金△8四飛とすぐに戻ります。
▲7八金と引いたら、△7四飛で千日手ですね。
羽生九段は後手番ですので、広瀬竜王が▲7八金とするのであれば、△7四飛と千日手を狙ったと思います。
なので、▲4八金と駒組みを進めて、△7四歩と7四飛がなくなったところで、▲7八金と戻ります。
すぐに△7四歩▲4八金としたのと変わらないですね。
ただ、すぐに△7四歩は▲4七銀の変化も生まれてくるので、それを消したという意味はありますね。
7七金の形で▲4七銀は、△7七角成▲同桂△8七飛成の攻めが成立しやすくなるようです。
▲6五桂△7七金▲同角△同龍の銀取りが受けにくいです。▲6八銀ぐらいですが、△7六龍で桂取りに当てることもできますし、△7八龍で玉を睨むこともできます。
広瀬竜王の▲4八金のときに同様に角成りから攻めると、銀取りを▲2九飛で受けられるので、先手も悪くないということみたいです。
素人目には、どちらにしても、龍ができているほうが良いように見えますが、プロはそうはいかないんでしょうね。
そこからは駒組みが進みまして、穏やかな展開になりましたね。
駒組みを発展させる角交換
広瀬竜王から角交換していきまして、▲6八銀と銀を中央に使っていきました。
単に▲6八銀とすると、△8八角成▲同金で形を悪くされてしまいますので、先に角交換して、銀は中央に使って行きたかったということでしょうね。
2枚落ち定跡の銀多伝のように4六に銀を持っていって、金銀を並べました。
バックの歩の手筋
羽生九段は9四に角を打って、7六角と一歩取って、8七を狙っていきました。
銀がいませんので、△8七角成▲同金△同飛成が入ると、玉が薄いですし、終わってしまいますね。
一見受からないように見えますが、ここで覚えておきたい手筋が、「バックの歩」ですね。
▲8六歩△同飛と取らせて、▲8八歩と受けることで、角の利きを反らせるので、受かります。
8七にいた歩が8八に下がったように見えるため、バックの歩という名前がついています。
△8七歩と合わせる手も見えますが、▲7七金が両取りになるので、少し無理そうです。
羽生九段は、争点を増やして、△6六歩と玉の小びんも狙っていきました。
押さえ込めるか? さばけるか?
広瀬竜王は金銀全部盛り上がって、押さえ込みにいきました。
羽生九段は陣形が整っていますので、さばいていきたいですね。
飛車と飛車の交換や角と角の交換になれば、先手陣のほうが打ち込む隙が多いので、勝ちやすい展開になります。
ということで、△8六飛と8一に引いた飛車をあげて、角取りですね。
角が逃げると銀が取られてしまいますので、▲4七玉としましたが、△6六飛▲同歩と構わず切っていきました。
陣形がバラバラな分、飛車・角交換でも得という判断でしょうね。
羽生九段は△5四歩~△5八角打と一気に攻め込んでいきます。
羽生九段の猛攻
羽生九段が厳しい攻めで、一気に攻め込んでいきます。
ここで、▲4四歩と反撃にいきましたが、△3八銀が厳しくて、収集がつかなくなってしまったでしょうか。
ソフトは▲6八飛と打っていれば、先手が少し指せるとのことでした。
△5九銀と使わせられれば、▲6九飛と引いておいて、攻めがありません。
ただ、自陣飛車は先手も攻めがなくなってしまいますので、指しにくい手ですね。
投了図
△2九馬と飛車を取られて、広瀬竜王の投了となりました。
現状は、△3六飛▲2七玉△3八馬▲1八玉△1六飛▲1七歩△2九馬▲2七玉△3八角成までの詰めろです。
▲4六金で受かりますが、△2八飛から下から攻められて、一手一手です。