今日行われた対局の第59期王位戦予選の藤井聡太四段と大橋貴洸四段が対局した棋譜です。
>
以前にも、棋聖戦一次予選で対局した2人ですね。
そのときも横歩取りになりましたが、本譜も横歩取りになりましたね。
どちらも藤井四段が先手です。
ただ、棋聖戦一次予選のときは、飛車を引いて昔からある横歩取りにしましたが、今回は青野流を採用しました。
青野流には、△5二玉と上がるのが、受け方ですね。
▲3六歩と桂馬を活用しにきますが△7六飛と横歩を取って、▲7七角か▲7七桂と受けさせます。
藤井四段は▲7七角と受けましたね。
そこで、△2六歩と垂らしました。
▲3八銀や▲2八歩と受ける手もあります。
藤井四段は受けずに▲8四飛。これも定跡通りの一手です。
△8二歩と受ける一手で▲8三歩と合わせて、△7二金と金をあげさせました。
そこで、▲3三角成△同金▲8五飛。
△同桂ですと、▲2四飛と戻って△2二銀と受けると、▲2一角から攻めれます。
▲8五飛に対して、△7四飛が大橋四段の研究の一手と解説で言っていました。
ここから定跡を外れました。
ソフトも△7四飛を読んでいましたので、ない手ではないようです。
さすがに悪手であれば、研究しても指さないでしょうし、当然といえば当然ですが。
ただ、ソフトは最終的に△3二金と上ずった金を下げる手を推奨していました。
藤井四段は▲2五飛と戻って、歩が打てないので△2四金と金で受けて、▲2六飛と歩を払いました。
上から押さえられて、飛車が定位置に戻りましたね。
前回の藤井四段と大橋四段の横歩取りでも藤井四段の飛車が戻っていましたし、形は全く違いますが、少し似たような感じにはなりました。
大橋四段は金が上ずって、玉が薄いのがどうかなという感じですが、菅井王位が金は4段目に出ると強いと言っていたのが説得力ありました。
菅井王位は金が上がっていくのがかなり好きですからね。
そのせいで師匠に怒られたりと色々とあるみたいですが。その辺の話も面白かったです。
本譜に戻りまして、ここで▲6六角と打って、桂跳ねのけん制をしました。
これでお互い攻められなくなり、陣形を整える展開になりました。
こうなってしまうと、後手陣のほうが固めやすいですし、先手は歩がうわずっているのが気になります。
2四にいた金も5五まできて、すごい働いていますし。
この拠点作りの△6六歩も厳しい一手ですよね。
ここで、金美濃囲いの急所である玉頭を攻めたほうがいいとソフトは推奨していました。
具体的には▲8六歩と合わせる手ですね。
△同歩と吊り上げてから、▲6九玉と早逃げ。
吊り上げることで、△7五飛の飛車切りがなくなります。
飛車を切ると▲4一飛△8二玉▲8三歩で危ない形になりますので。△同玉は桂馬が取れますし△同金は▲6一飛成で十分です。
藤井四段は▲5六歩とたんに受けて、一気に悪くなってしまいました。
飛車切りから△3九角~7六角と角2枚で迫っていきます。
こうなってしまうと、さすがに受けが効かないですね。
▲8四歩が入っていれば反撃の糸口もあったかもしれませんが、防戦一方になってしまいました。
以下、▲7八玉は金が取られてしまうので、▲7九玉ですが、△5九飛と下ろされて、▲6九金打と合駒すると、詰めろが消えてしまうので、△8七銀としばられて必至です。
▲8八玉と逃げるんですが、△7九銀から詰んでしまいます。
>
これで、大橋四段に2連敗ということになってしまいました。
ただ、どちらも横歩取りなので、なんとも言えないですね。
藤井四段は相掛かりや角換わり、矢倉のほうが得意だと思いますので。
横歩取りは戦術の幅を広げようとしているんでしょうか。そこまで得意じゃなくても、あえて挑戦しているようにも見えます。