第4期叡王戦本戦挑戦者決定三番勝負第2局の永瀬拓矢七段と菅井竜也七段が対局した棋譜です。
>
菅井七段は3三金の形にして3二飛と回る菅井流三間飛車にしましたね。
菅井七段が王位を奪取時にも活躍した戦法で、ここで使ってきましたね。
永瀬七段は美濃囲いにして、自然な対応。
飛車先を逆襲
菅井七段は桂馬を跳ねて、飛車先を逆襲しにいきました。
2五の歩を狙っていくのは、振り飛車ではよくある展開ですね。
ここで、取られそうな歩を伸ばすということで、▲2四歩もあったみたいです。
△同歩なら▲2三角△4三角▲3四角成△同角▲2四飛といった展開です。
まだまだ難しいですが、先手が指せるようです。
△同金なら穏やかな展開で、金が動くと飛車が成れますので、金を動けなくできます。
永瀬七段は▲6六角と打ちました。
これも打ちたい一手で、△2五桂に▲4五歩から動いていけそうです。
△同歩なら▲1一角成、△同金なら▲同銀も▲2五飛もありますね。
なので、△4一飛と香にヒモをつけましたね。
3筋から開戦
3筋で戦いが起きましたね。
△4五金に▲同銀ですと△同歩で▲2二角成は△3六飛と逃げられてしまい、▲3七歩にも△4六飛で飛車成りを受けるのが難しいです。
なので、▲3八飛と永瀬七段も3筋に飛車を周ります。
△4六金に▲4四角と出て、本格的な戦いになりました。
困ったら端攻め
馬を作られて、ゆっくりしていたら、菅井七段がよくなる一方ですので、永瀬七段は端から動いていきました。
角が効いていて、逃げ道がありませんから、意外と厳しい端攻めですね。
なので、菅井七段も手堅く△9四銀と打っていきました。
無理にこじ開けにいくなら、▲9二金ですね。
△同香▲同歩成△同玉に△9六歩と合わせて、▲同歩△同銀と攻めていく手があるようです。
永瀬七段は▲6四歩と突いて戦線を拡大させました。
こっちのほうがプロっぽい手ですね。9二金は端の一点だけですので、手が読まれやすいので、プロは好まないでしょうね。
▲6四歩に△同歩ならどうなんですかね。▲6二歩とか入れるんでしょうか。
それでも、逃げられて次の手は難しそうですが、なにかあったのでしょうか。
菅井七段は取らずに△7五馬と引っ張って、9三の歩も外しにいきましたね。
馬ができて桂得もしましたので、ゆっくり指す方針でしょう。
盛り返す永瀬七段
ここまで来ると、永瀬七段もだいぶ模様が良くなったでしょうか。
8九にいた飛車が6九にこれて、飛車が使えるようになったのが大きいですね。
菅井七段は△7四歩と金を狙っていきました。
▲同歩なら△7五歩で拠点を作ることができます。
▲6六金とかわす手をソフトは推奨していますが、飛車先が重くなりますので、あまり指したくはないですね。
▲6六飛~▲6四歩を入れたいので、6六金は指しにくい気がします。
永瀬七段は▲8五桂と馬に働きかけにいきます。
かわしてくれればいいですが、△同銀▲同金で、△7三桂打と金が狙われます。
決めるだけ決めて手を戻す
菅井七段は決めるだけ決めて、角も飛車も全部渡して、永瀬七段の玉を裸にします。
そして、6三のと金を払って手を戻します。
永瀬七段は▲5三角と攻防に角を打ちました。
それでも、△9四銀から攻めにいくのもありましたが、菅井七段は▲6一桂と角を攻めか受けかに限定させました。
永瀬七段は▲4二角成と受けに効かせました。
大駒は近づけて受けよ
△5五歩▲同角と角を近づけることで、△6四銀打と先手を取って受けました。
ただ、▲同角△同銀▲同馬で2枚替えですね。
△7四角の王手馬取りになりますが、▲8四香が返し技で、△6四角なら▲8三香成から長いですが詰みがあります。
△8四同歩も▲7三馬から詰みとなるので、どうするかだったんですが、△9二玉の早逃げが好手で、これで詰めろを逃れることができます。
後は角を取って、菅井七段が寄せました。
投了図以下
△8三角で、永瀬七段の投了となりました。
以下は▲7五玉△7六金までですね。
長い将棋で、すごい将棋でしたね。
永瀬七段は最初から読んでいたようで、たくさんお菓子を持参して対局に臨んで、終盤でたくさんお菓子を食べていました。
3局もこういった将棋になるんでしょうか。
永瀬七段のお菓子にも注目です。