藤井聡太七段vs斎藤慎太郎王座の棋譜速報!叡王戦本戦 角換わり腰掛け銀

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。


第4期叡王戦本戦の斎藤慎太郎王座と藤井聡太七段が対局した棋譜です。


スポンサードリンク

本局は角換わり腰掛け銀になりましたね。

藤井七段vs斎藤王座

解説の阿久津八段がこのタイミングでの△1四歩は早くてあまり見られない手と話していました。

王位戦予選の藤井七段と山崎八段との対局終了後の感想戦で端を受けなければ早繰り銀が成功しやすいというようなことを話していましたので、

おそらく、藤井七段にとっては腰掛け銀にするか早繰り銀にするかの端歩だったのではないかと思います。

王位戦予選の藤井七段と山崎八段との対局はこちら

斎藤王座は▲1六歩と突き返して、藤井七段は腰掛け銀にしましたね。

6筋位取り

藤井七段vs斎藤王座

藤井七段は△6五歩と6筋の位を取っていきました。

次に△6四角と打って斎藤王座の攻めをけん制する狙いですね。

ということで、打たれる前に▲3五歩と斎藤王座は動いていきました。

角換わりは千日手模様になることも多いですが、本局はかなり早い段階で局面が動きましたね。

銀の逃げる場所は?

藤井七段vs斎藤王座

▲4五桂に対して銀がどこに逃げるかですね。

3四は飛車先交換して銀に当たってくるのが少し気になります。

4四は4四歩の桂馬を取りにいく楽しみがなくなってしまいますが、桂馬の利きをしっかり受けられるので、安全な手ですね。

2二は壁銀の形で形が悪くなります。

どれも一長一短ありますが、藤井七段は2二銀と引きました。

斎藤王座の研究手▲6四角

藤井七段vs斎藤王座

▲2四飛と走って銀に当てる手もありますが、斎藤王座は▲6四角と打ちましたね。

2四飛のほうが見えやすいですので、研究した手でしょう。

何もしなければ、▲5三桂成△同金▲7三角成ですね。

スポンサードリンク

△4四角と受けて、▲5六銀と打った角を狙っていきます。

そこからは研究がはまって、斎藤王座の厳しい攻めが始まります。

藤井七段の切り返し

藤井七段vs斎藤王座

▲7五歩と叩かれて、取れば金が取られてしまいますので、△8三角と打ちましたね。

銀をタダで取られてしまって苦しいですが、6六歩で玉頭を狙いつつ角道が通って飛車に当たってくるので、それで勝負ですね。

ソフトは△7一銀として、▲8一馬なら△6二銀▲7二馬△7一銀で千日手を狙う手を読んでいました。

ただ、千日手にはならず、7二銀を取って▲7四歩と銀2枚と角の交換ですので、駒得になります。

どちらにしても銀は取られてしまいますので、どちらがいいかは難しいところですね。

局面を収める角見捨て

藤井七段vs斎藤王座

▲7五桂の両取りが決まって、△7四角は▲6三桂成△同角▲7三金と攻めが続いていきます。

ただ、▲6三桂成のときに△6六歩▲5六銀△6三角という手があり▲7三金と打たれますが、△1八角打という手もあったようです。

それでも先手がいいみたいですが、そちらも十分考えられたのかなと思います。

藤井七段は△7四金と角を見捨てて一旦局面を落ち着かせることにしましたね。

これなら、いきなり強い手が飛んでくることはありませんので、少しだけ攻めを緩和できます。

斎藤王座は▲2二歩と打っていって、藤井七段は△4七銀から反撃に出ました。

藤井七段の粘り

藤井七段vs斎藤王座

銀冠の小部屋まで追いやられましたが、ここからの藤井七段の粘りがすごかったですね。

△3二飛と打って馬を消しにいきます。

斎藤王座は▲同馬と飛車を取りましたが、▲2三馬と銀を取って、▲2二金から全部守り駒をはがしたほうがいいとソフトは推奨していました。

飛車を取っても、攻めが難しいということで、▲4八金と引いて金取りを受けます。

そこから藤井七段の反撃が始まります。

藤井七段vs斎藤王座

かなり怖い形になりましたが、ここから藤井七段の玉に詰みがあるということで、斎藤王座の勝ちとなりましたね。

投了図以下

藤井七段vs斎藤王座

以下、△2二銀▲同桂成△同角▲3二銀△1三玉▲2二飛成△同玉▲3一角△3三玉▲
4三成桂までとなります。

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*