ネット将棋では使ってくる方が多い嬉野流。
基本的に、相手が何をしてきても使えますので、序盤でいきなり潰れる心配がないというのが人気の理由でしょうか。
他にも、面白そうだからとか嬉野流の勝率がいいからとか色々と理由はあると思います。
その嬉野流について、今回は見ていきたいと思います。
嬉野流の定跡
>
定跡といいますか、基本的な流れですね。
初手に▲6八銀と上がります。
後手はとがめるために、△3四歩ですね。
こうすることで、▲7六歩をつけないようにする狙いです。
ただ、嬉野流は▲7九角として、引き角にするので問題ありません。
また、相手が飛車先の歩を交換してきた場合、▲8八歩と下で受けます。
陣形を低くすることで、できるだけ争点をなくしていきます。
相手の攻め手を無くして、手を作ろうとしている間に、攻めてしまおうという狙いです。
これで、取りあえず後手からの攻めはありませんので、反撃に出ます。
嬉野流の攻めは、▲5六歩から▲5七銀左から使っていく斜め棒銀です。
飛車角銀を2筋に効かせて突破しようという狙いですね。
これに対して、矢倉を組もうとすると、嬉野流の狙いにハマってしまいます。
角銀の交換で、駒の損得はありませんが、陣形差がかなりあります。
後手陣は金銀がバラバラになってしまっているのに対して、先手の嬉野流側は、中央に集まっていて、隙がありません。
こうなると、後手陣角の打ち込む隙も生まれて、振りな展開になります。
嬉野流の対策
では、嬉野流に対してはどう指せばいいのか?
対策を見ていきたいと思います。
嬉野流に対しての対策は色々ありますが、4つほど紹介したいと思います。
原始棒銀
速攻には速攻ということで、銀を繰り出していって、原始棒銀にするのも有力な対策です。
嬉野流の場合、斜め棒銀ですので、原始棒銀の方が早くなります。
なので、攻めあった場合は、原始棒銀の方が勝ちます。
嬉野流もそのことは知っていますから、原始棒銀に対しての嬉野流対策もあります。
そちらを見ていきたいと思います。
>
原始棒銀に対して、嬉野流では、▲6六銀と上がって、銀を使って守りに来ます。
この銀の使い方も面白くて、△9五銀と出ると、▲6五銀と上がります。
一見何してるか分からないですよね。
ここから飛車先の歩の交換をすると、▲7六銀と引いて、8七の地点を守るわけですね。
この後の展開としましては、△4二玉から囲いに行きます。
速攻を見せておいて、一転して持久戦に持ち込むわけですね。
そうすると、斜め棒銀はありませんし、囲いに行くにしても、囲いにくいので、嬉野流からすると、少し困る展開になると思います。
7六の銀はもう使えないですからね。
▲6五銀とかすると、すかさず△8八歩成▲同金△8七銀成が入りますので。
攻めるとすると、4八の銀を使って攻めるんですが、今度は玉が薄くなりますので、反撃が入りやすくなります。
菊水矢倉
もう1つの方法としましては、菊水矢倉にする方法があります。
菊水矢倉に関しては、こちらで詳しく解説されていますので、こちらをご覧ください。
8八銀のまま待機して、7七に上がらないようにする作戦ですね。
そうすることで、斜め棒銀をされても、銀がさばかれなくなりますので、攻められなくなります。
浮かむ瀬による嬉野流対策
浮かむ瀬は嬉野流に対して、どう対応するのか? というのを紹介したいと思います。
>
▲5六歩を突いたときに△8六歩から飛車先の歩の交換をして、▲5六飛と歩を取りにいきます。
嬉野流に関しては、序盤の一歩損は問題ないと考えます。
一歩を取らせている間に、駒組みを進めて、攻め潰してしまおうという狙いですね。
つまり、狙いの斜め棒銀で来るんですが、来たときに△8五飛と飛車を一つ下に引きます。
飛車の横効きで、銀を前に出させないようにしてしまおうという狙いですね。
これで、嬉野流からの攻めがなくなりますので、ゆっくりと駒組みを進めていきます。
この後の指し方は、△6二玉から右に囲っていきます。
左から攻めてくるので、安全な右に逃げておくわけですね。
バランスも取れてしっかりとした陣形ですので、無理に攻めに来るのであれば、すぐに反撃して、こちらが良くなります。
振り飛車での嬉野流対策
これまで居飛車での嬉野流対策を見てきましたが、振り飛車の場合どうすればいいのか? ということなんですが、
振り飛車の場合は、三間飛車がオススメです。
斜め棒銀ですので、3筋が争点になります。
振り飛車は、争点になりやすい所に飛車を振ったほうが受けやすいので、三間飛車がいいです。