攻めの理想形を作りやすい原始中飛車の定跡やプロ棋譜、対策の紹介

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。


将棋ウォーズで原始中飛車を指される方がいて、良く分からなかったので、調べてみました。

結構面白い戦法で、2つの利点があります。

1つは、無条件に片美濃囲いが組める点ですね。

これは振り飛車ですので当然ですね。相手が何をしてきても気にせずに片美濃囲いまでいけます。

もちろん、原始棒銀などで、一直線に攻めて来られた場合は、話は変わってきますが、基本的には組めると思います。

もう1つは、攻めの理想形である、飛車角銀桂歩の形を作りやすいんです。

なぜなら、全てを5筋に集めることができるから、ですね。

相手は一切考えないで、原始中飛車側だけ見ると、こんな感じです。

原始中飛車

ここまで組めれば、勝ったも同然です。中央突破を免れませんから、このまま一直線に攻めていって押し潰せます。

もちろん、相手がいることですから、ここまでうまくいくことは少ないと思います。

思いますが、この形を作りやすいのが原始中飛車ということですね。

原始という割りに、かなりの威力があるのが、この戦法です。

スポンサードリンク

原始中飛車の定跡

手順は色々とあるみたいですが、だいたいこんな感じみたいです。

相手のことは気にせずに、美濃囲いまで組んでから、攻めて行きます。

駒組みする上でのポイントは2点あります。

まず、1つ目は、△8五歩と突かれたら、▲7八金と上がって、8筋を受けます。

原始中飛車

8筋の歩の交換はされてもいいという考えですね。

相手に1歩持たれますが、その分、1手得できますので、より美濃囲いに組みやすくなります。

もう1点は、▲5九飛。

原始中飛車

飛車を引くことで、後々△6九銀と打たれるような筋を消しています。

ただ、この辺は▲5六歩、▲5五歩と突いて、▲5六飛と上がって、浮き飛車にする手もあります。

どちらがいいかは難しい所ですね。

原始中飛車の攻め方

ここからどう攻めていけばいいのか?

原始中飛車の攻め方を見ていきたいと思います。

狙いは、中央突破ですので、銀を繰り出していって、中央を制圧していきます。

ここまで来てしまえば、▲7七桂、▲6五桂と跳ねて、中央から崩せます。

原始中飛車の棋譜

千葉涼子vs.橋本崇載

こちらは何の対局なんですかね。2006年に行われたそうなんですが。

対局の詳細については書かれていませんでした。

スポンサードリンク

原始中飛車の対策

原始中飛車の破壊力はお分かりいただけたかと思いますので、今度は逆に原始中飛車をやられたときにどう対策すればいいのか? ということを見ていきたいと思います。

63銀と端角の形

先ほど見た通り、角交換すると悪くなりますので、角交換させない指し方にしてしまいます。

流れとしてはこんな感じですね。

ポイントを紹介していきたいと思います。

原始中飛車

定跡のように進んだ局面ですが、ここで△8六歩と突くのは、▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛は一手損するので、先に駒組みを進めて、△6二銀と上がります。

相手が▲7八金と受けている以上、飛車先の歩の交換はいつでもできますので、駒組みを優先するほうが重要です。

どういうことかというと、飛車先を交換されないようにするためには、角や銀を三段目にあげる必要があります。

角や銀を三段目にあげるということは、▲7六歩や▲9六歩と歩を突く必要があるわけですね。

しかし、突いていないので、三段目にあげるには2手必要となります。

なので、▲7六歩と突いたときに、△8六歩と飛車先の歩を交換しに行けばいいということです。

そこからは駒組みが続いて、14手目△6三銀

原始中飛車

これが対策ですね。

5筋を狙ってきますので、あらかじめ銀をあげておくことで、5筋に備えます。

それでも、▲5七歩と来たときは、△1三角と端角にします。

原始中飛車

角道がすーっと通ってくるわけですね。

例えばここで、端角を咎めようと、▲1五歩としてきた場合には、△同歩▲同香△7九角成と角を切ります。

▲同角の一手ですが、△1五香として、角は取られますが、銀と香が取れて、2枚替えになるので、居飛車が有利です。

原始中飛車

香車が通っているのも大きいですよね。玉を狭くしていますから。

▲1七歩と受けてくれるのであれば、歩切れにできますから、かなり大きいですね。

ということで、端角を咎めるのは難しいです。

▲5五歩と突いてきた場合には、△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8三飛と飛車先の歩を交換します。

原始中飛車

▲5五歩を突かれると、▲5六飛と浮かれて、飛車先の歩の交換ができなくなるからですね。

なので、ここで歩の交換はしておきたい所です。

また、△8二飛と引くのではなく、△8三飛とすることで、5筋に飛車も効くようにできます。

こうなれば、中飛車側から動いていく筋は難しいですね。

まだまだ難しい将棋ではありますが、駒組みで苦労することはないんじゃないかと思います。

後はゆっくり指していけば、良くなりやすいです。

なぜなら、中飛車側が動かせる駒が少ないからです。飛車と角のにらみが効いていますから、左側の金銀は動かせないですよね。

例えば、▲6八銀とかしてしまうと、△同角成▲同金△8七飛成と龍が作られる上、角取りの先手になります。

その上、角を受けるすべが難しくて、▲7九角と引くのであれば、△8八歩が入りますし、▲7九角打なら、△8五龍と一度引いておいて問題ないでしょう。

これが△8七歩からの角取りの先手ですので、また受ける必要があります。

なので、ここからはずっと居飛車が主導権を握れます。

と言った感じで、△6三銀に端角の形は、中飛車側が動きにくくなりますので、オススメです。

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*