藤井聡太五段の六段昇段戦!広瀬章人八段との朝日杯将棋オープン戦

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。


第11回朝日杯将棋オープン戦決勝での藤井聡太五段と広瀬章人八段との対局です。

これで、藤井五段が勝てば、全棋士参加棋戦で優勝という昇段規定により、六段に昇段になります。

棋譜はこちらです。


スポンサードリンク

広瀬八段は最近、居飛車が多いですが振り飛車穴熊も得意とされていますね。

なので、振るのかどうかというのもありましたが、居飛車にしましたね。

藤井五段は角換わりに誘導して、広瀬八段も応じました。

藤井五段vs広瀬八段

お互い4八金・2九飛型、6二金・8一飛型ですね。

ただ、藤井五段は2五歩は決めずに2六歩のままで、7九玉が入っています。

ここで、▲4五歩と仕掛けていきました。

△同歩は▲同銀とぶつけて、△同銀▲同桂に△4四銀と逃げて、▲6三銀として、どうかですね。

棋王戦の豊島八段と藤井四段のときと全く同じ形となります。

そのときは、豊島八段が先手でこの▲4五歩の仕掛けをする側で、藤井四段は受ける側でした。

その棋譜は後で紹介したいと思います。

同じ形になったら、一度戦って研究もしている藤井五段のほうが有利ということで、△5二玉と戻りました。

▲2五桂と跳ねて、△2四銀▲4四歩。

藤井五段vs広瀬八段

藤井五段の一歩得ですね。

ただ、△4一飛とまわって、歩を取り返せる形ですね。

とは言え、一歩あれば、▲7五歩から桂頭が狙えるということで、狙っていきました。

△6三銀で受けれますが、▲7四歩△同銀があまり形良くないですね。

8一に飛車がいれば攻めの形ですが、4一に回っているので、攻めに連携していませんので。

なので、△同歩と取って、▲7四歩△4四飛と勝負しました。

金取りなので、▲4七銀と受けて、飛車が使いにくいので、△4一飛と引いて、▲6七角と打ちましたね。

藤井五段vs広瀬八段

3四角と歩を取って王手もありますし、受けても桂馬取ってから8五角もありますね。

なので、△6三玉と角が出ても王手にならないようにして、桂馬を取ってから、▲1五歩△同歩と突き捨てました。

端の突き捨ての意味は難しいですが、あやをつけた感じでしょうか。

▲8五角と出て、△7四金▲同角△同玉▲5二金と角を切って、一気に攻めました。

藤井五段vs広瀬八段

かなり細い攻めで、ソフトが得意そうな手ですね。

実際、ソフトの推奨手で、800点ぐらい先手がいいようです。

△4三飛とにげて、▲4四歩△同飛▲5六桂△4五飛。

スポンサードリンク

飛車をいじめて、▲5三金と取りました。

銀取りが受けにくいということですね。

広瀬八段は△8一角と自陣角を打って受けましたが、▲5四金と構わず取って、△同角▲5三銀。

藤井五段vs広瀬八段

これも厳しい手ですね。

4四銀成と6四銀成の両方あるので、△8一角と引きました。

ただ、▲6四銀成と玉の隣で成銀を作られて、△8三玉▲7四歩。

と金を作られたら終わりなので、△6二金と受けました。

これで、すぐに攻められることはないですね。

▲4九飛と使えていなかった飛車を活用して、△4一飛と引いて、角道を通しましたね。

そこで、▲8六銀とあがっていって、上から押しつぶしにいきました。

藤井五段vs広瀬八段

ゆっくりしていたら負けるので、勝負手ですね。

金と成銀の両取りで、▲同金は△4九飛成と飛車が抜かれてしまいます。

そこで、▲7三歩成から全部精算しました。

最後は、△同角成かなと思いましたが、守りは堅くなりますが攻め手がなくなるということで、△同玉としましたね。

そして、▲4四桂。

藤井五段vs広瀬八段

藤井五段も派手にいきましたね。

△同飛と取れば、▲4五歩と打って、飛車か角か取るという狙いですね。

そこで、△4八角成として、▲4四歩は△4九馬のほうが厳しいので、▲同飛△4一飛という展開になります。

広瀬八段は△2六角成として、▲3二桂成と金を取りました。

飛車が逃げますが、上から攻めて玉を捕まえにいきます。

藤井五段vs広瀬八段

ここで、△8五桂と跳ねて、勝負しにいきます。

せっかく上にあげてきた金銀をさげるのもイヤですし、かといって、すぐに寄せもないので、どうするかだったんですが、

藤井五段は冷静に▲同金と取りましたね。

△7六歩と踏み込みますが、▲5六桂と角道を止められてしまいます。

ここまできたら無理する必要もないので、安全にいきましたね。

△3六馬と寄って、▲3七金。

藤井五段vs広瀬八段

最後の最後に、またすごい手がきました。

△同馬は▲4五飛と切って、△同飛なら、▲6三銀成△8一玉▲7二角△9二玉▲8三金△同銀▲同銀成までとなります。

取れないとなるとどうしようもないということで、広瀬八段の投了となりました。

これで、藤井五段の優勝となり、六段に昇段となりました。

七段への昇段は竜王挑戦や順位戦B級1組昇級、タイトル1期獲得、全棋士参加の棋戦優勝などです。

この分ですと、すぐにあがってしまいそうで怖いですが、いつ七段になるかというのも気になります。

さて、冒頭で述べた棋王戦での豊島八段と藤井四段の角換わり戦はこちらになります。

豊島八段vs藤井四段

この形の角換わり腰掛け銀が分かるようになりますし、藤井六段の進化の過程も分かるのではないかと思います。

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*